openoffice.org3.2.0でようやく、結合されたセルがあっても「挿入」が出きるようになった。
これで、セルの結合をその都度解除しなくて済むので生産性が上がる。もっと早く実現してほしかった。
openoffice.org3.2.0 RC1
--- openoffice.org3.2.0 RC1 ---
ダウンロード
3.2.0で変更された内容
2009年12月30日水曜日
2009年12月25日金曜日
ThinkPad R500 CTOがやってきた
息子が自分のお金(ボーナス)で始めて買ったノートPCが届きました。
【ThinkPad R500 CTO】
11日にレノボショップで注文した物で、2週間で届いたことになります。
CTO(息子自身のCTO)の内容は以下の通り。
=プロセッサー=
インテル Core 2 Duo プロセッサー P8600(2.40GHz 1066MHz 3MBL2)
=初期導入OS=
Windows 7 Professional 32 正規版
=ディスプレイ=
15.4型液晶(WSXGA+)
=グラフィック=
Intel グラフィック・メディア・アクセラレーター X4500
=メモリー=
2GB PC3-8500 DDR3(1スロット使用)
=キーボード=
日本語キーボード
=ポインティングデバイス=
ウルトラナビ(トラックポイント/タッチパッド)
=カメラ=
内蔵カメラモジュール
=HDDドライブ=
160GB (7200rpm)
=インテルターボメモリ=
インテルターボメモリ1.6 2GB
=オプティカルドライブ=
DVDスーパマルチ(2層)(ウルトラベイ・エンハンスド)
=カードスロット=
Expressカード/スマートカード・スロット
=Bluetooth=
内蔵Bluetooth
=ワイヤレスLANアダプタ=
インテルWiFi Link S5300(802.11a/b/ 最大450Mbps(理論値))
=バッテリー=
6セルU-Ionバッテリー
=電源アダプター=
90W AC アダプター
(MS Office Personal 2007 + PowerPoint 2007)
2時間ほど使って見ましたが、Win7も慣れればOKかと感じました。
--- Lenovo ---
ThinkPad ノートパソコン
ThinkPad R500 シリーズ
【ThinkPad R500 CTO】
11日にレノボショップで注文した物で、2週間で届いたことになります。
CTO(息子自身のCTO)の内容は以下の通り。
=プロセッサー=
インテル Core 2 Duo プロセッサー P8600(2.40GHz 1066MHz 3MBL2)
=初期導入OS=
Windows 7 Professional 32 正規版
=ディスプレイ=
15.4型液晶(WSXGA+)
=グラフィック=
Intel グラフィック・メディア・アクセラレーター X4500
=メモリー=
2GB PC3-8500 DDR3(1スロット使用)
=キーボード=
日本語キーボード
=ポインティングデバイス=
ウルトラナビ(トラックポイント/タッチパッド)
=カメラ=
内蔵カメラモジュール
=HDDドライブ=
160GB (7200rpm)
=インテルターボメモリ=
インテルターボメモリ1.6 2GB
=オプティカルドライブ=
DVDスーパマルチ(2層)(ウルトラベイ・エンハンスド)
=カードスロット=
Expressカード/スマートカード・スロット
=Bluetooth=
内蔵Bluetooth
=ワイヤレスLANアダプタ=
インテルWiFi Link S5300(802.11a/b/ 最大450Mbps(理論値))
=バッテリー=
6セルU-Ionバッテリー
=電源アダプター=
90W AC アダプター
(MS Office Personal 2007 + PowerPoint 2007)
2時間ほど使って見ましたが、Win7も慣れればOKかと感じました。
--- Lenovo ---
ThinkPad ノートパソコン
ThinkPad R500 シリーズ
2009年12月12日土曜日
Macの内蔵電池交換
2009年9月3日木曜日(Power Macintosh 6100/60)のその後。
電池は結局、息子さんがアマゾンで購入し、直接こちらに送るように手配してくれたようです。早々、電池交換後、ディスプレイの解像度やプリンタの設定をして一件落着。
電池は結局、息子さんがアマゾンで購入し、直接こちらに送るように手配してくれたようです。早々、電池交換後、ディスプレイの解像度やプリンタの設定をして一件落着。
2009年12月11日金曜日
Google Chrome for Linux
8号機のUbubtu8.10も4.0.249.30nに入替え。と言っても、こちらはレポジトリでの更新処理。
拡張はXmarksを試しにインストールしたところ、正常に動作(たぶん)しました。
拡張はXmarksを試しにインストールしたところ、正常に動作(たぶん)しました。
ラベル:
Google Chrome,
Ubuntu,
ブラウザ
DVDドライブが使えない
昨夜、別の事務所に勤務するi嬢が、購入したプリンタのドライバーをインストールしてほしいと、一式持ち込んできました。
はて?、i嬢なら自分で対応できるはずと思いつつも、ノートPCを起動してみると、たしかにこれでは付属CDでのインストールは出来ません。CD.DVDドライブを認識していないからです。ベンダーのサイトからダウンロードすれば問題は回避出きるのですが、とりあえず、PCを1台起動してドライブを共有しネットワークインストールしました。
さて、ドライブが認識されないのはどうしたものか...。思案中に何気なくディスクトップを眺めていると[CD Proxy Server]と言う見慣れない実行ファイルを発見。検索して見ると、何やらウイルス関係らしい事が分かりました。
が、ここでタイムアウト。時間も遅くなったので対策を約束してお帰り頂きました。
はて?、i嬢なら自分で対応できるはずと思いつつも、ノートPCを起動してみると、たしかにこれでは付属CDでのインストールは出来ません。CD.DVDドライブを認識していないからです。ベンダーのサイトからダウンロードすれば問題は回避出きるのですが、とりあえず、PCを1台起動してドライブを共有しネットワークインストールしました。
さて、ドライブが認識されないのはどうしたものか...。思案中に何気なくディスクトップを眺めていると[CD Proxy Server]と言う見慣れない実行ファイルを発見。検索して見ると、何やらウイルス関係らしい事が分かりました。
が、ここでタイムアウト。時間も遅くなったので対策を約束してお帰り頂きました。
2009年12月9日水曜日
Google Chrome for Linux(Beta)リリース
Google Chrome for Linux(Beta)リリース
http://www.google.com/chrome?platform=linux
UAは
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.0.249.30 Safari/532.5
まずは、Ubunto/8.04のGoogle Chromeから入れ替え作業。
尚、開発版のgoogle-chrome-unstable_current_i386.deb
に上書きインストールを試みましたがエラーでインストール出来ず、一度削除するとインストール出来ました。
http://www.google.com/chrome?platform=linux
UAは
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.0.249.30 Safari/532.5
まずは、Ubunto/8.04のGoogle Chromeから入れ替え作業。
尚、開発版のgoogle-chrome-unstable_current_i386.deb
に上書きインストールを試みましたがエラーでインストール出来ず、一度削除するとインストール出来ました。
ラベル:
Google Chrome,
Linux,
ブラウザ
2009年12月6日日曜日
2009年12月5日土曜日
Google Chrome for Linux
Ubuntu8.04と8.10でGoogle Chromeを試してみました。
UAは
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.0.249.22 Safari/532.5
日本語入力も特に問題はないようす。Adobe Flash Playerも動作しますし、UIに慣れれば快適です。
ブックマークのインポートも問題なくできました。ただ、グループ化したタブ(5〜6程度)を開くときは、家の環境ではOperaの方が早いようです。(もちろん、開くサイトによると思いますが)
Operaは、日本語入力に不具合があったり、起動ごとに表示フォントが変わったりして、少しストレスを感じるようになりました。
しばらくの間、GoogleのサービスはGoogle Chromeで利用してみる事にしました。
--- The Chromium Projects Early Access Release Channels ---
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel
と言う事で、使用頻度は
seamonkey2.0.1pre > Google Chrome4.0.249.22 > Opera10.10 > FireFox3.6b5
になります。
UAは
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.0.249.22 Safari/532.5
日本語入力も特に問題はないようす。Adobe Flash Playerも動作しますし、UIに慣れれば快適です。
ブックマークのインポートも問題なくできました。ただ、グループ化したタブ(5〜6程度)を開くときは、家の環境ではOperaの方が早いようです。(もちろん、開くサイトによると思いますが)
Operaは、日本語入力に不具合があったり、起動ごとに表示フォントが変わったりして、少しストレスを感じるようになりました。
しばらくの間、GoogleのサービスはGoogle Chromeで利用してみる事にしました。
--- The Chromium Projects Early Access Release Channels ---
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel
と言う事で、使用頻度は
seamonkey2.0.1pre > Google Chrome4.0.249.22 > Opera10.10 > FireFox3.6b5
になります。
ラベル:
Google Chrome,
Ubuntu,
ブラウザ
登録:
投稿 (Atom)