E420(Win7)は、ほぼ三日三晩連続稼動状態でなんとか12月のUdateを
完了することが出来ましたが
娘のS8370(Win7)は、短い冬休みの中で対応してやらなければならず
なんとか改善しないか苦慮しました。
昨夜22時頃からUdateを試みるも、やはりなかなか終了しません。
仕事を終えて17時半頃からWeb上の情報をもとに、
ダメ元で、 KB3172605とKB3177467をスタンドアロンインストール
してみました。
参考にしたブログ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぼくんちのTV別館
Windows Updateが終わらない問題 2016年12月版
http://freesoft.tvbok.com/cat97/2016/update_not_proceed_2016_12.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.Microsoft®Update カタログから検索してダウンロード。
Microsoft®Update カタログ
http://www.catalog.update.microsoft.com/home.aspx
2.Windows Updateの「設定の変更」から「重要な更新プログラム」で
「更新プログラムを確認しない(推奨されません)」を選択。
念のため再起動後設定を確認。
3.ネットワーク接続を解除。
4.アンチウイルスソフトを一時停止。
5.ダウンロードしたKB3172605とKB3177467をインストール。
なんの違和感もなくインストール出来ました。
6.再起動後、2~4の設定を戻してさらに再起動
これで、更新プログラムの確認を行った所、短時間で終了。
常にCPUの負荷が50%ほどだったものが、見事に下がりました。
以降、いつも通り何回かに分けて手動でUpdateを実施。
短時間で終了しました。
早くにE420で試せば良かったです。
※環境によっては解決しないかもしれないとの事。
2017年1月はどうなるか楽しみです。
また、再発かもしれません。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition) xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
2016年12月31日土曜日
2016年12月29日木曜日
ThinkPad Edge E420 SSD化
昨年の8月にThinkPad Edge E420(Win7)の中古品を購入しました。
動機は職場のPCサポート及びWindows Update検証用です。
自家用では、Linuxで全く困ることはない状態でしたが、
業務上必要に迫られ、自腹対応となったのでした。
14インチはちょうどよい大きさです。
キーボードはあまり期待していなかったのですが、案外良いです。
他社の物があまりにもひどすぎるせいもありますが、
ThinkPad Edge E420のアイソレーションキーはストロークも有り
自分には合っているように思います。
ただ、今時の薄型PCだとThinkPadでも使いにくいものになってるのでしょうね。
今まで保有した中では560Zが一番です。
さて、本題のSSD化。
2016年3月上旬、大学の春休みに娘が帰省した時、
娘のPC富士通 LIFEBOOK FMV-S8370(Win7)をSSD化しました。
SanDisk SSD Plus 120GB SDSSDA-120G-J25
3.diskpart プロンプトで、ボリューム一覧を表示
list volume
※nはボリュームの番号。volumeの後にスペース
5.下記の例ではfを割り当て
assign letter=f
6.もう一度list volumeを実行し変更を確認
ぶじ正常に起動。
以下の写真は娘のコンピューターをSSD化した時の記録です。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition) xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
動機は職場のPCサポート及びWindows Update検証用です。
自家用では、Linuxで全く困ることはない状態でしたが、
業務上必要に迫られ、自腹対応となったのでした。
14インチはちょうどよい大きさです。
キーボードはあまり期待していなかったのですが、案外良いです。
他社の物があまりにもひどすぎるせいもありますが、
ThinkPad Edge E420のアイソレーションキーはストロークも有り
自分には合っているように思います。
ただ、今時の薄型PCだとThinkPadでも使いにくいものになってるのでしょうね。
今まで保有した中では560Zが一番です。
左がE420 右はNEC Mate MY26X/R-H(改)
さて、本題のSSD化。
2016年3月上旬、大学の春休みに娘が帰省した時、
娘のPC富士通 LIFEBOOK FMV-S8370(Win7)をSSD化しました。
SanDisk SSD Plus 120GB SDSSDA-120G-J25
とってもスムーズに移行完了。
快適。
で、E420もSSD化に挑戦したのですが、ハマってしまいました。
バックアップしたシステムを戻しても起動しないのです。
以下は手順。
1.オリジナルのHDDは320GBですが、予算の関係で
SSD Plus 240GB SDSSDA-240G-J25Cを購入。
2.SSDの方が容量が少なくクローンは作れないので、
Win7の機能を使って、HDDの使用領域を約80GB削減。
Win7の機能を使って、HDDの使用領域を約80GB削減。
3.約240GBの使用でシステムイメージディスクを作る。
4.HDDとSSDを交換
5.システムイメージをSSDに戻す
以上なのですが・・・。起動しない!。
Web検索すれば情報を得ることが出来るので詳細は省きますが、
どうやらドライブレターに不整合が発生しているうようです。
ディスクの一番前にある「SYSTEM_DRV」がC:になるので
起動しないのは当然です。
正常な割当は
-------------------------------
SYSTEM_DRV ドライブレター無し
Windows7_OS C:
Lenovo_Recovery Q:
-------------------------------
ディスクの一番前にある「SYSTEM_DRV」がC:になるので
起動しないのは当然です。
正常な割当は
-------------------------------
SYSTEM_DRV ドライブレター無し
Windows7_OS C:
Lenovo_Recovery Q:
-------------------------------
システム修復ディスクでコマンド操作を行い、ドライブレターを
修復することで正常に起動しました。
microsoft
DiskPart のコマンド ライン オプション
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465(v=ws.10).aspx
microsoft
DiskPart のコマンド ライン オプション
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465(v=ws.10).aspx
1。システム修復ディスクでコマンドプロンプトを起動。
2.ドライブレターを変更するツールを起動
diskpart
↑win7のDOS窓でのショット
list volume
↑win7のDOS窓でのショット
4.変更するボリュウームを選択
select volume n※nはボリュームの番号。volumeの後にスペース
5.下記の例ではfを割り当て
assign letter=f
6.もう一度list volumeを実行し変更を確認
ぶじ正常に起動。
以下の写真は娘のコンピューターをSSD化した時の記録です。
システムイメージをSSDに戻しています。
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition) xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
2016年12月28日水曜日
今だにアカウントパスワードを設定しない環境
基幹業務の一部がクラウド運営になっている昨今、
個別PCのユーザーアカウントパスワードは必須かと思うのですが、
なぜアカウントパスワードを設定しないのでしょうか?
企業全体の危機管理意識の問題ですかね。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition) xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
個別PCのユーザーアカウントパスワードは必須かと思うのですが、
なぜアカウントパスワードを設定しないのでしょうか?
企業全体の危機管理意識の問題ですかね。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition) xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
2016年12月27日火曜日
Windows Update
職場のPCサポート及びWindows Update検証用に、昨年の8月
ThinkPad Edge E420(企業用のカスタマイズ機と思われる)Win7機を
購入しました。CPUはCeleron-1.5GHz(B800)です。
型番でWeb検索してもあまり情報は出てきません。
そのThinkPad Edge E420ですが、
過去3ヶ月ほどWindows Updateに異常なほど時間がかかっています。
当然、Webで情報収集してはいるのですが、どうにも解決に至らず、
イライラ状態。職場のWin7機4台は今のところ特に時間がかかる
状態では無いので何よりなのですが・・・。
CPUのパワー不足も関係しているのか?不明です。
ThinkPad Edge E420については、後日備忘録として投稿する予定です。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition)xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
ThinkPad Edge E420(企業用のカスタマイズ機と思われる)Win7機を
購入しました。CPUはCeleron-1.5GHz(B800)です。
型番でWeb検索してもあまり情報は出てきません。
そのThinkPad Edge E420ですが、
過去3ヶ月ほどWindows Updateに異常なほど時間がかかっています。
当然、Webで情報収集してはいるのですが、どうにも解決に至らず、
イライラ状態。職場のWin7機4台は今のところ特に時間がかかる
状態では無いので何よりなのですが・・・。
CPUのパワー不足も関係しているのか?不明です。
ThinkPad Edge E420については、後日備忘録として投稿する予定です。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition)xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
2016年12月18日日曜日
相変わらずWineを使っています
Wine1.8です。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition)xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition)xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
2016年12月12日月曜日
5年ぶりのOS更新
そろそろ、サポート終了のアプリケーションが出てきたので、
約5年ぶりにOSの更新をしました。
Kona Linux
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
操作感を変えたくなかったので、
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition)のxfceバージョンを選択。
ほとんど違和感なく使えてgood。
また、5年間と行きたいところですが・・・。
遺物のようなNEC MATE MY26XとThinkPad X61は、たぶん
お亡くなりになるかと思っています。
それにしても、12.04で設定に苦労したアプリケーションが、
すんなり動作してくれるのは感動ものです。
wineはPPAで1.8にアップして使っています。
唯一、問題なのはThinkPad X61の無線LANで,IEEE802.11aを
認識したりしなかったり、不安定な事です。
多分、ドライバーの問題なのでしょうが、IEEE802.11gは利用できるので、
そのまま放置しています。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition)xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
約5年ぶりにOSの更新をしました。
Kona Linux
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
操作感を変えたくなかったので、
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition)のxfceバージョンを選択。
ほとんど違和感なく使えてgood。
また、5年間と行きたいところですが・・・。
遺物のようなNEC MATE MY26XとThinkPad X61は、たぶん
お亡くなりになるかと思っています。
それにしても、12.04で設定に苦労したアプリケーションが、
すんなり動作してくれるのは感動ものです。
wineはPPAで1.8にアップして使っています。
唯一、問題なのはThinkPad X61の無線LANで,IEEE802.11aを
認識したりしなかったり、不安定な事です。
多分、ドライバーの問題なのでしょうが、IEEE802.11gは利用できるので、
そのまま放置しています。
-------------------------------------------------------------
KLUE 2.0(Kona Linux Ubuntu Edition)xfce4.12 Fcitx+Mozc
--------------------------------------------------------------
登録:
投稿 (Atom)