歳を重ねるごとに、頭の柔軟性が失われていきます。
偶然ですが、別のコンピューターがある机でX61を使っていて、そのマウスパッドを使ってみると、マウスカーソルの動きが多少どころか全然違うのです。
今まで、設定ばかり頭にありましたので、柔軟性の無さに自分自身呆れてしまいます。
左は表面がほぼフラットで光沢感も少し有る。
右は表面がザラザラ(細かいエンボス加工)としていて光沢感なし。
右のはレーザーマウスでは動きが速すぎます。左のを使うことで今までのモヤモヤが
解決出来ました。
2014年1月30日木曜日
2014年1月29日水曜日
K-Meleon 74 Beta
K-Meleon 74 Betaをwine1.7.11で試してみました。
スタートページです。(初めて起動した状態)
about:K-Meleon
メニューを表示してみました。
ブラウズは大丈夫そうでう。ちなみに、YouTubeの動画はAdobe Flash Playerプラグインを要求されましたがHTML5プレイヤーで再生されました。
UAは Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:24.0) Gecko/MOZILLA_ K-Meleon/KMELEON_UVERSION
「This one use gecko 24.2 ESR」だそうです。Firefox 24.2 ESRがベースなんですね。
とにかく全体の動作が軽いです(と思います)。メニューの展開などは速すぎるほどなので、
可能なら少しウエイトをかけたほうが良いくらいですね。
追記
以前、1.7を試した時は設定まで見ていませんでしたが・・・。
2014年1月31日追記
wine1.7.11環境しか試していませんが、現状では常用するには厳しいかと思います。
Windowsではどうでしょうか?
以下のX61の環境でwine1.7.11で試用
13号機:ThinkPad X61(7675-A36)
# CPU Core 2 Duo T7500
(4M Cache, 2.20 GHz, 800 MHz FSB)
# チップセット Mobile Intel GM965 Express
# メモリ 2GB(1枚)
# HDD 160GB (7200rpm)(SATA)
# OS ubuntu 12.04(unity/xfce4.10)
*タブを閉じる時(操作時)wineのエラーで落ちる事がある。
*タブを閉じる時(操作時)wineのエラーでなくても落ちる事がある。
*HTML5プレイヤー再生時に固まる事がある。
2014年2月18日追記
2014-02-09付けでK-Meleon 74 Beta 2がアナウンスされています。
2014年3月18日追記
関連
K-Meleon 74 Beta 3
スタートページです。(初めて起動した状態)
about:K-Meleon
メニューを表示してみました。
ブラウズは大丈夫そうでう。ちなみに、YouTubeの動画はAdobe Flash Playerプラグインを要求されましたがHTML5プレイヤーで再生されました。
UAは Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:24.0) Gecko/MOZILLA_ K-Meleon/KMELEON_UVERSION
「This one use gecko 24.2 ESR」だそうです。Firefox 24.2 ESRがベースなんですね。
とにかく全体の動作が軽いです(と思います)。メニューの展開などは速すぎるほどなので、
可能なら少しウエイトをかけたほうが良いくらいですね。
追記
以前、1.7を試した時は設定まで見ていませんでしたが・・・。
2014年1月31日追記
wine1.7.11環境しか試していませんが、現状では常用するには厳しいかと思います。
Windowsではどうでしょうか?
以下のX61の環境でwine1.7.11で試用
13号機:ThinkPad X61(7675-A36)
# CPU Core 2 Duo T7500
(4M Cache, 2.20 GHz, 800 MHz FSB)
# チップセット Mobile Intel GM965 Express
# メモリ 2GB(1枚)
# HDD 160GB (7200rpm)(SATA)
# OS ubuntu 12.04(unity/xfce4.10)
*タブを閉じる時(操作時)wineのエラーで落ちる事がある。
*タブを閉じる時(操作時)wineのエラーでなくても落ちる事がある。
*HTML5プレイヤー再生時に固まる事がある。
2014年2月18日追記
2014-02-09付けでK-Meleon 74 Beta 2がアナウンスされています。
2014年3月18日追記
関連
K-Meleon 74 Beta 3
2014年1月28日火曜日
SeaMonkey Add-ons Lightbird 0.3
メールソフトではありません。念の為。
SeaMonkeyに統合されたSunbirdという位置づけだそうです。
Lightbird = Lightning + Sunbird
mozillazine.org
[Ext] [SM/TB] [Lightning] Lightbird - standalone calendar
SeaMonkey Add-on
Add-ons > 拡張機能 > lightbird
[SeaMonkey 2.24 には対応していません]と出ますが強制インストール出来ました。
(Nightly Tester Tools 3.7の解除で試していません)
尚、ThunderbirdもOKでしたが、こちらはスタンドアロンですかね。
動作確認環境
SeaMonkey 2.24 tinderbox-builds Build ID: 20140124100925
User-Agent: Mozilla/5.0 (X11; Linux i686; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 SeaMonkey/2.24
Thunderbird 27.0b Build ID: 20140103153211
Lightning2.9b1(必須)
Provider for Google Calendar0.28pre(グーグルカレンダーと同期するなら必須)
SeaMonkeyに統合されたSunbirdという位置づけだそうです。
Lightbird = Lightning + Sunbird
mozillazine.org
[Ext] [SM/TB] [Lightning] Lightbird - standalone calendar
SeaMonkey Add-on
Add-ons > 拡張機能 > lightbird
[SeaMonkey 2.24 には対応していません]と出ますが強制インストール出来ました。
(Nightly Tester Tools 3.7の解除で試していません)
尚、ThunderbirdもOKでしたが、こちらはスタンドアロンですかね。
動作確認環境
SeaMonkey 2.24 tinderbox-builds Build ID: 20140124100925
User-Agent: Mozilla/5.0 (X11; Linux i686; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 SeaMonkey/2.24
Thunderbird 27.0b Build ID: 20140103153211
Lightning2.9b1(必須)
Provider for Google Calendar0.28pre(グーグルカレンダーと同期するなら必須)
2014年1月26日日曜日
K-MeleonCCF ME 1.0 Beta 0
Hao Jiang氏も復活?
K-MeleonCCF ME
K-Meleon>Forum>General>K-MeleonCCF ME 1.0 Beta 0
関連
K-Meleon 74 Beta 3
K-MeleonCCF ME
K-Meleon>Forum>General>K-MeleonCCF ME 1.0 Beta 0
関連
K-Meleon 74 Beta 3
2014年1月24日金曜日
K-Meleon Forum
Dorian氏 復活?の
K-Meleon 74 発表。
久しぶりに賑わっていますね。
K-Meleon>Forum>General>Sticky: Anyone still using kmeleon?
K-Meleon>Forum>General>K-Meleon 74 Beta
関連
K-Meleon 74 Beta 3
K-Meleon 74 発表。
久しぶりに賑わっていますね。
K-Meleon>Forum>General>Sticky: Anyone still using kmeleon?
K-Meleon>Forum>General>K-Meleon 74 Beta
関連
K-Meleon 74 Beta 3
xfceのマウス設定その2
2012年8月2日投稿のパート2です。
X61のトラックポイントの動作を見なおしていて、あきらめていた何気に速すぎるマウスポインタの設定も変更して見ました。
あれ・・・。
どうにも自分に合った動作にならなかったマウスポインタの動作が、「加速」と「感度」の調整で最適化出来ました。
何だったのでしょう。調整範囲が広くなったのか、それとも当初の設定認識不足だったのでしょうか。
とにかく、良かったよかった。
X61のトラックポイントの動作を見なおしていて、あきらめていた何気に速すぎるマウスポインタの設定も変更して見ました。
あれ・・・。
どうにも自分に合った動作にならなかったマウスポインタの動作が、「加速」と「感度」の調整で最適化出来ました。
何だったのでしょう。調整範囲が広くなったのか、それとも当初の設定認識不足だったのでしょうか。
とにかく、良かったよかった。
2014年1月22日水曜日
2014年1月版 PC備忘録
4号機:ThinkPad 560Z(2640-90J)
# CPU Mobile Pentium II 300MHz(改)
# チップセット 440BX
# メモリ 160MB(オンボード32+128)EDO
# HDD 4GB(PATA)
# OS windows2000 pro sp4
備考:スタンドアロンで使用。とにかく我が家のPCで一番のキーボード。
2014年1月 休眠状態
6号機:FMV ME5/655(FMVME56553)
# CPU Duron 650MHz
# チップセット VIA VT8363(A) Apollo KT133A
# メモリ 512MB(256+256)
# HDD 80GB(PATA)
# OS xubuntu 12.04/xfce4.10
備考:liveCDでインストールを試すも途中でエラー、AlternateCDでインストール。
2012年7月15日 動作が怪しくなったのでAlternateCDで再インストール。どうやらdropboxインストール不具合で、理由もわからずファイルを触ったり、強制終了を何度かしたためと思われる。環境整備はその都度にする事にした。
2012年7月18日 xfce4.8からxfce4.10に移行
2014年1月 休眠状態
7号機:ThinkPad R52(1858-9YJ)
# CPU PentiumM 740
(2M Cache, 1.73 GHz, 533 MHz FSB)
# チップセット intel 915GM Express
# メモリ 2GB(1GB×2)
# HDD 60GB(PATA)
# OS ubuntu 12.04(unity/xfce4.10) / windowsXPpro sp3
備考:xubuntu 12.04(xfce4.8)に移行予定
2012年7月11日 xfce4.8導入
2012年7月15日 xubuntu 12.04(xfce4.8)に移行予定がubuntu 12.04(unity+xfce4.10)に変更インストール。
2014年1月 特に変更なし
11号機:ThinkPad R500(2714CTO)
# CPU Core 2 Duo P8600
(3M Cache, 2.40 GHz, 1066 MHz FSB)
# チップセット Mobile Intel GM45 Express
# メモリ 2GB(1枚)
# HDD 160GB (7200rpm)(SATA)
# OS windows7pro sp1
備考:息子のPCなので当分の間そのまま
2014年1月 特に変更なし(と思う。管理していないので。)
12号機:MATE MY26X/R-H(PC-MY26XRZEH)
# CPUCeleron D 331
(256K Cache, 2.66 GHz, 533 MHz FSB)
Pentium 4 630
(2M Cache, 3.00 GHz, 800 MHz FSB)
# チップセット 915GV Express
# メモリ 3GB(1GB×2+512MB×2)
# HDD 250GB (7200rpm)(SATA)
# OS xubuntu 12.04(xfce4.10) / windowsXPpro sp3
備考:xfce4.10に移行予定
2012年3月 HDD交換 40GB(5400rpm)(SATA)→250GB (7200rpm)(SATA)
2012年7月15日 xfce4.10に移行
2012年12月 電源修理(電解コンデンサー2個交換)
2013年6月 CPUファン交換 7cm→8cm静音タイプ(無理やり取付)
2013年7月 CPU交換 CeleronD 331→Pentium 4 630(HTTを有効化)
ケースファン交換(CPUファンとケースファン交換で多少静かになる)
2014年1月 特に変更なし
13号機:ThinkPad X61(7675-A36)
# CPU Core 2 Duo T7500
(4M Cache, 2.20 GHz, 800 MHz FSB)
# チップセット Mobile Intel GM965 Express
# メモリ 2GB(1枚)
# HDD 160GB (7200rpm)(SATA)
# OS ubuntu 12.04(unity/xfce4.10)
備考:xfce4.10導入でとりあえず環境整備終了。ようやくX61のキーボードに慣れてきた。
2012年 4月 ネットショップでジャンク扱い品購入(メモリスロット1スロット不良)
2012年 6月 オリジナルのHDD(WinXP環境)は保存しておき、新しいHDDにインストール。
160GB (5400rpm)(SATA)→160GB (7200rpm)(SATA)
2014年1月 特に変更なし
15号機: LIFEBOOK FMV-S8370(FMVNS8BC)
# CPU Core 2 Duo T8100
(3M Cache, 2.10 GHz, 800 MHz FSB)
# チップセット Mobile Intel GM965 Express
# メモリ 4GB(2GB✕2)
# HDD 160GB (7200rpm)(SATA)
# OS windows7pro sp1
備考:娘が大学進学のため購入。普段はメンテナンスできず心配。
夏休みに帰省した時、HDD交換(バックアップを兼ねる)
2013年3月 ネットショップで購入。メモリ増設 2GB(1枚)→4GB(2GB✕2)
2913年8月 HDD交換 80GB (5400rpm)(SATA)→160GB (7200rpm)(SATA)
2014年1月 アンチウイルスソフト変更 Avast→ESET
# CPU Mobile Pentium II 300MHz(改)
# チップセット 440BX
# メモリ 160MB(オンボード32+128)EDO
# HDD 4GB(PATA)
# OS windows2000 pro sp4
備考:スタンドアロンで使用。とにかく我が家のPCで一番のキーボード。
2014年1月 休眠状態
6号機:FMV ME5/655(FMVME56553)
# CPU Duron 650MHz
# チップセット VIA VT8363(A) Apollo KT133A
# メモリ 512MB(256+256)
# HDD 80GB(PATA)
# OS xubuntu 12.04/xfce4.10
備考:liveCDでインストールを試すも途中でエラー、AlternateCDでインストール。
2012年7月15日 動作が怪しくなったのでAlternateCDで再インストール。どうやらdropboxインストール不具合で、理由もわからずファイルを触ったり、強制終了を何度かしたためと思われる。環境整備はその都度にする事にした。
2012年7月18日 xfce4.8からxfce4.10に移行
2014年1月 休眠状態
7号機:ThinkPad R52(1858-9YJ)
# CPU PentiumM 740
(2M Cache, 1.73 GHz, 533 MHz FSB)
# チップセット intel 915GM Express
# メモリ 2GB(1GB×2)
# HDD 60GB(PATA)
# OS ubuntu 12.04(unity/xfce4.10) / windowsXPpro sp3
備考:xubuntu 12.04(xfce4.8)に移行予定
2012年7月11日 xfce4.8導入
2012年7月15日 xubuntu 12.04(xfce4.8)に移行予定がubuntu 12.04(unity+xfce4.10)に変更インストール。
2014年1月 特に変更なし
11号機:ThinkPad R500(2714CTO)
# CPU Core 2 Duo P8600
(3M Cache, 2.40 GHz, 1066 MHz FSB)
# チップセット Mobile Intel GM45 Express
# メモリ 2GB(1枚)
# HDD 160GB (7200rpm)(SATA)
# OS windows7pro sp1
備考:息子のPCなので当分の間そのまま
2014年1月 特に変更なし(と思う。管理していないので。)
12号機:MATE MY26X/R-H(PC-MY26XRZEH)
# CPU
Pentium 4 630
(2M Cache, 3.00 GHz, 800 MHz FSB)
# チップセット 915GV Express
# メモリ 3GB(1GB×2+512MB×2)
# HDD 250GB (7200rpm)(SATA)
# OS xubuntu 12.04(xfce4.10) / windowsXPpro sp3
備考:xfce4.10に移行予定
2012年3月 HDD交換 40GB(5400rpm)(SATA)→250GB (7200rpm)(SATA)
2012年7月15日 xfce4.10に移行
2012年12月 電源修理(電解コンデンサー2個交換)
2013年6月 CPUファン交換 7cm→8cm静音タイプ(無理やり取付)
2013年7月 CPU交換 CeleronD 331→Pentium 4 630(HTTを有効化)
ケースファン交換(CPUファンとケースファン交換で多少静かになる)
2014年1月 特に変更なし
13号機:ThinkPad X61(7675-A36)
# CPU Core 2 Duo T7500
(4M Cache, 2.20 GHz, 800 MHz FSB)
# チップセット Mobile Intel GM965 Express
# メモリ 2GB(1枚)
# HDD 160GB (7200rpm)(SATA)
# OS ubuntu 12.04(unity/xfce4.10)
備考:xfce4.10導入でとりあえず環境整備終了。ようやくX61のキーボードに慣れてきた。
2012年 4月 ネットショップでジャンク扱い品購入(メモリスロット1スロット不良)
2012年 6月 オリジナルのHDD(WinXP環境)は保存しておき、新しいHDDにインストール。
160GB (5400rpm)(SATA)→160GB (7200rpm)(SATA)
2014年1月 特に変更なし
15号機: LIFEBOOK FMV-S8370(FMVNS8BC)
# CPU Core 2 Duo T8100
(3M Cache, 2.10 GHz, 800 MHz FSB)
# チップセット Mobile Intel GM965 Express
# メモリ 4GB(2GB✕2)
# HDD 160GB (7200rpm)(SATA)
# OS windows7pro sp1
備考:娘が大学進学のため購入。普段はメンテナンスできず心配。
夏休みに帰省した時、HDD交換(バックアップを兼ねる)
2013年3月 ネットショップで購入。メモリ増設 2GB(1枚)→4GB(2GB✕2)
2913年8月 HDD交換 80GB (5400rpm)(SATA)→160GB (7200rpm)(SATA)
2014年1月 アンチウイルスソフト変更 Avast→ESET
2014年1月20日月曜日
LibreOffice_4.2.0.2の動作が重い
公式サイトからLibreOffice_4.2.0.2をDLしてインストールしたものの、動作が重いので
4.1.4.2(PPA)に戻しました。
“LibreOffice Packaging”team > LibreOffice PPA
4.2.0.2(最新は4.2.0.3)のインストールは
広報部Kの日常 2012年9月8日
LibreOffice 3.6.1 本家バージョンインストール
の手順で大丈夫ですが、メニューのdebファイルは本体を解凍した中にあります。
なので、「4.」のメニューの操作は不要です。
2014年1月23日追記
一番気になるのはCalcでのスクロール動作。スクロールバーをマウスで素早く動かすと、同じ行がたくさん表示されます。
あともう一点、行や列の選択動作が微妙に遅い。デュアルコアCPUでは気になる程ではないがシングルコアではもたつきを感じます。
実務で使うので、4.2.xが改善されることを期待しながら、安定版の4.1.xを使うことになりそうです。
2014年1月27日追記
12号機のMATE MY26X/R-Hは4.2.0.2のまましばらく使ってみます。
2014年1月31日追記
4.2.0の公式バージョンがリリースされました。
--------------------------------------------------------------------^
X61 / ubuntu12.04 / xfce4.10 / LibreOffice_4.2.0.2
4.1.4.2(PPA)に戻しました。
“LibreOffice Packaging”team > LibreOffice PPA
4.2.0.2(最新は4.2.0.3)のインストールは
広報部Kの日常 2012年9月8日
LibreOffice 3.6.1 本家バージョンインストール
の手順で大丈夫ですが、メニューのdebファイルは本体を解凍した中にあります。
なので、「4.」のメニューの操作は不要です。
2014年1月23日追記
一番気になるのはCalcでのスクロール動作。スクロールバーをマウスで素早く動かすと、同じ行がたくさん表示されます。
あともう一点、行や列の選択動作が微妙に遅い。デュアルコアCPUでは気になる程ではないがシングルコアではもたつきを感じます。
実務で使うので、4.2.xが改善されることを期待しながら、安定版の4.1.xを使うことになりそうです。
2014年1月27日追記
12号機のMATE MY26X/R-Hは4.2.0.2のまましばらく使ってみます。
2014年1月31日追記
4.2.0の公式バージョンがリリースされました。
--------------------------------------------------------------------^
X61 / ubuntu12.04 / xfce4.10 / LibreOffice_4.2.0.2
2014年1月16日木曜日
本年最初の投稿
相変わらず、メインのブラウザーはSeaMonkeyを使っています。
で、現在は下記リンク内のものを使用中です。
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/tinderbox-builds/comm-beta-linux/
15日現在、使っているビルドは
Mozilla/5.0 (X11; Linux i686; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 SeaMonkey/2.24
Build ID: 20140113111825
気が向いた時に、適当に入れ替えていますが、普通に使えます。
ただし、Lightningは開発版を使う必要があります。
--------------------------------------------------------------------^
X61 / ubuntu12.04 / xfce4.10 / SeaMonkey 2.24
で、現在は下記リンク内のものを使用中です。
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/tinderbox-builds/comm-beta-linux/
15日現在、使っているビルドは
Mozilla/5.0 (X11; Linux i686; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 SeaMonkey/2.24
Build ID: 20140113111825
気が向いた時に、適当に入れ替えていますが、普通に使えます。
ただし、Lightningは開発版を使う必要があります。
--------------------------------------------------------------------^
X61 / ubuntu12.04 / xfce4.10 / SeaMonkey 2.24
登録:
投稿 (Atom)