9号機のバックライトが点灯しなくなった。う〜ん。インバーターのケミコンが怪しい。
いつか時間が取れればオペしてみます。
2009年9月28日月曜日
アンチウイルスソフト
Win機(デュアルブート機も)では長年、ウィルスバスターを使っていましたが、年々重量級に変貌する「進化?」に耐えきれず、「avast!」に変更しました。
--- avast! antivirus Home Edition ---
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
--- Wikiペディア ---
http://ja.wikipedia.org/wiki/Avast!_antivirus
--- おじいちゃんのメモ(日本語翻訳者) ---
http://www.iso-g.com/
--- パソコン勉強サイト あかかげまる(avast) ---
http://ratan.dyndns.info/avast4/
--- avast! antivirus Home Edition ---
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
--- Wikiペディア ---
http://ja.wikipedia.org/wiki/Avast!_antivirus
--- おじいちゃんのメモ(日本語翻訳者) ---
http://www.iso-g.com/
--- パソコン勉強サイト あかかげまる(avast) ---
http://ratan.dyndns.info/avast4/
2009年9月24日木曜日
seamonkeyのCSS変更メモ
/* タブの高さとフォントサイズ */
tab {
font-size:14px !important;
height:15px !important;
max-height:15px !important;
}
/* ステータスバーの高さとフォントサイズ */
#status-bar {
max-height: 15px !important;
font-size: 8pt !important;
tab {
font-size:14px !important;
height:15px !important;
max-height:15px !important;
}
/* ステータスバーの高さとフォントサイズ */
#status-bar {
max-height: 15px !important;
font-size: 8pt !important;
2009年9月16日水曜日
ネットワークプリンター
準備はできていたのですが、長らく放置してあったHP880Cのネットーワーク化をようやく実施。
このHPの3桁機は、1999年に購入した初代の物がベルト切れになったため、今年オークションで手に入れた2代め。
初代は10年間故障なしで駆動してくれました。
ちなみにUbuntuでは「socket://192.168.*.*:9100」で接続。バッファローのプリントサーバーを使っています。
他に、親戚から譲り受けたキャノンBJ-S530は、WinXPで共有させていますが、UbuntuではS-500のドライバで対応。BJ-S530 = S-500(海外名)なんだそうです。
このHPの3桁機は、1999年に購入した初代の物がベルト切れになったため、今年オークションで手に入れた2代め。
初代は10年間故障なしで駆動してくれました。
ちなみにUbuntuでは「socket://192.168.*.*:9100」で接続。バッファローのプリントサーバーを使っています。
他に、親戚から譲り受けたキャノンBJ-S530は、WinXPで共有させていますが、UbuntuではS-500のドライバで対応。BJ-S530 = S-500(海外名)なんだそうです。
2009年9月12日土曜日
2009年9月6日日曜日
2009年9月4日金曜日
Opera 10.0が来た
実験的にOpera 10.0RC(Qt3)を入れたのだけど、以前のバージョンに比べ、日本語環境でも特別な設定は必要なく(Ubunto8.04)、デフォルトで十分使えるようです。
我が家のオールドマシンでもサクサクと動作しますので、seamonkeyやfirefoxと併用することになりそうです。
フォントは好みで設定しなおせば良いでしょう。
インストール直後で日本語入力がうまくいきませんでしたが、念のためプロファイルを作り直したら安定しました。やはり、鉄則は守るものですね。
我が家のオールドマシンでもサクサクと動作しますので、seamonkeyやfirefoxと併用することになりそうです。
フォントは好みで設定しなおせば良いでしょう。
インストール直後で日本語入力がうまくいきませんでしたが、念のためプロファイルを作り直したら安定しました。やはり、鉄則は守るものですね。
2009年9月3日木曜日
Power Macintosh 6100/60
普段から、トラブルの時お世話している近所のお宅のPower Macintosh 6100/60。起動しなくなったとの事で見にいくと、どうやら電池切れのようす。田舎のためすぐには手に入らないので、Webで代替になるものが無いか探しました。カメラ用の「CR2」がなんとか使えそうとのことで、早々取り替え。
しかし、起動後デフォルトの状態ではうまく動作するのですが、普段使う設定に変更すると不安定になります。やはり3Vではむりがあるのでしょうか。
しばらく、デフォルトの状態で使ってもらい、電池が送られてきたら再度、設定に出向く事にしました。
致命的なハードウエアの故障でなくて良かったです。
2009年9月2日水曜日
2009年9月1日火曜日
Opera 10.0RC
Opera 10.0が来ると言うことで、RCをインストール。
依然、Anthyの制御がうまくいかないので、geditで書いて貼り付け。
UAは
Opera/9.80 (X11; Linux i686; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.00
追記
Opera 10.0RC2をインストール後、一度Ubuntu8.04を再起動した状態でAnthyの制御がうまくいかない状況だったのだが、なにげにもう一度再起動してみるとAnthyの制御がうまくいく???。
あと、Webページの文字はデフォルトで十分。フォント設定で苦労することは無い。
依然、Anthyの制御がうまくいかないので、geditで書いて貼り付け。
UAは
Opera/9.80 (X11; Linux i686; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.00
追記
Opera 10.0RC2をインストール後、一度Ubuntu8.04を再起動した状態でAnthyの制御がうまくいかない状況だったのだが、なにげにもう一度再起動してみるとAnthyの制御がうまくいく???。
あと、Webページの文字はデフォルトで十分。フォント設定で苦労することは無い。
登録:
投稿 (Atom)