K-Meleon 1.5.0RC リリース
sourceforge.net
Geckoのリビジョン、タイムスタンプは1.1.6と同じです。気のせいか1.1.6のほうが軽いと感じます。
タブはマウスドラックで異動とコピーが可能となりました。
異動する場所までドラック
タブバーの何も無いところまでドラッグするとコピーができる
<6号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080716 K-Meleon/1.5.0>
2008年7月19日土曜日
2008年7月18日金曜日
K-Meleon 1.1.6
K-Meleon 1.1.6 リリース
K-Meleon Downloads(K-Meleon wiki)
sourceforge.net/kmeleon
GREのアップデートだけのようです。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080716 K-Meleon/1.1.6>
K-Meleon Downloads(K-Meleon wiki)
sourceforge.net/kmeleon
GREのアップデートだけのようです。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080716 K-Meleon/1.1.6>
2008年7月16日水曜日
K-MeleonのGREアップデート
9号機のK-Meleon/1.1.5と、6号機のK-Meleon/1.5をrv:1.8.1.17pre Gecko/20080714にアッデートしました。
最初は自力でアップデートを試みましたが、何かミスしていようでエラーで落ちてしまいす。
結局、他力本願でのアップデートになりました。
K-Meleon Forum (*FIXED*Gre update 1.8.1.* for kmeleon 1.1.5 and 1.5beta)
6号機のK-Meleon/1.5については、kmeleon1.5b2update1.7zを適用しています。
<6号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080714 K-Meleon/1.5.0b2>
最初は自力でアップデートを試みましたが、何かミスしていようでエラーで落ちてしまいす。
結局、他力本願でのアップデートになりました。
K-Meleon Forum (*FIXED*Gre update 1.8.1.* for kmeleon 1.1.5 and 1.5beta)
6号機のK-Meleon/1.5については、kmeleon1.5b2update1.7zを適用しています。
<6号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080714 K-Meleon/1.5.0b2>
PC備忘録20080716(整理中)
1号機 NEC 省スペース
状態:安定
# CPU PentiumⅡ 350MHz
# チップセット
# メモリ 384M(256+128)
# OS Win2K SP4
履歴:メモリ増設(128M)
2号機 富士通 横置きディスクトップ
状態:部品取り
※ディスプレイ、キーボードを6号機に流用。本体のみ存在し、完全放置状態。
3号機 組立 ミニタワー
状態:安定
# CPU Celeron 300MHz
# チップセット
# メモリ 256M(128+64+64)
# OS Ubuntu7.04
履歴:メモリ増設(64M+64M)
4号機 IBM B5ノート
状態:安定
# CPU
# チップセット
# メモリ 160M(オンボード32+128)
# OS Win2K SP4
履歴:メモリ増設(128M)
5号機 富士通 A4ノート
状態:安定
# CPU Mobile Celeron 650MHz
# チップセット
# メモリ 192M(オンボード64+128)
# OS Win2K SP4
履歴:HDD交換(アイオーデータ新品40G)、メモリ増設(128M)
6号機 富士通 ミニタワー
状態:安定
# CPU Duron 650MHz
# チップセット VIA VT8363(A) Apollo KT133A
# メモリ 320M(256+64)
# OS Ubuntu8.04LTS / Win2K SP4 デュアルブート
履歴:HDD交換(HGST新品バルク40G)
7号機 IBM A4ノート
状態:安定
# CPU
# チップセット
# メモリ 1024M(512+512)
# OS WinXP SP2
履歴:メモリ増設(512)
8号機 NEC A4ノート
状態:CPU冷却ファン不良
# CPU Mobile Celeron 650MHz
# チップセット
# メモリ 512M(256+256)
# OS Ubuntu8.10 / Win2K SP4 デュアルブート
履歴:HDD交換(HGST新品バルク40G)、メモリ増設(256)
9号機 某(三菱系)メーカー パネルPC
状態:CD-ROMドライブ不良
# CPU Mobile PentiumIIIE 1GHz
# チップセット VIA VT82C694X Apollo Pro133A
# メモリ 256M(1枚)
# OS Win2K SP4
履歴:HDD交換(富士通中古20G)
10号機 富士通 A4ノート
状態:LCD不良、VGAコネクタ接触不良
# CPU Mobile Celeron 2GHz
# チップセット
# メモリ 512M(オンボード+256)
# OS WinXP SP2
履歴:修理なし
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080714 K-Meleon/1.1.5>
状態:安定
# CPU PentiumⅡ 350MHz
# チップセット
# メモリ 384M(256+128)
# OS Win2K SP4
履歴:メモリ増設(128M)
2号機 富士通 横置きディスクトップ
状態:部品取り
※ディスプレイ、キーボードを6号機に流用。本体のみ存在し、完全放置状態。
3号機 組立 ミニタワー
状態:安定
# CPU Celeron 300MHz
# チップセット
# メモリ 256M(128+64+64)
# OS Ubuntu7.04
履歴:メモリ増設(64M+64M)
4号機 IBM B5ノート
状態:安定
# CPU
# チップセット
# メモリ 160M(オンボード32+128)
# OS Win2K SP4
履歴:メモリ増設(128M)
5号機 富士通 A4ノート
状態:安定
# CPU Mobile Celeron 650MHz
# チップセット
# メモリ 192M(オンボード64+128)
# OS Win2K SP4
履歴:HDD交換(アイオーデータ新品40G)、メモリ増設(128M)
6号機 富士通 ミニタワー
状態:安定
# CPU Duron 650MHz
# チップセット VIA VT8363(A) Apollo KT133A
# メモリ 320M(256+64)
# OS Ubuntu8.04LTS / Win2K SP4 デュアルブート
履歴:HDD交換(HGST新品バルク40G)
7号機 IBM A4ノート
状態:安定
# CPU
# チップセット
# メモリ 1024M(512+512)
# OS WinXP SP2
履歴:メモリ増設(512)
8号機 NEC A4ノート
状態:CPU冷却ファン不良
# CPU Mobile Celeron 650MHz
# チップセット
# メモリ 512M(256+256)
# OS Ubuntu8.10 / Win2K SP4 デュアルブート
履歴:HDD交換(HGST新品バルク40G)、メモリ増設(256)
9号機 某(三菱系)メーカー パネルPC
状態:CD-ROMドライブ不良
# CPU Mobile PentiumIIIE 1GHz
# チップセット VIA VT82C694X Apollo Pro133A
# メモリ 256M(1枚)
# OS Win2K SP4
履歴:HDD交換(富士通中古20G)
10号機 富士通 A4ノート
状態:LCD不良、VGAコネクタ接触不良
# CPU Mobile Celeron 2GHz
# チップセット
# メモリ 512M(オンボード+256)
# OS WinXP SP2
履歴:修理なし
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080714 K-Meleon/1.1.5>
2008年7月14日月曜日
2008年7月13日日曜日
コメントのプロパティ
複数機器の複数ブラウザでのコメント。
旧「広報部Kの日常」同様、何号機のどのブラウザで投稿したかわかるようにしなければ、覚えきれません。
ちなみに、9号機のK-Meleon/1.1.5はインストーラ版。
ほとんど手を加えず、レイヤーの表示法の変更とuser_pref("intl.accept_languages", "en-us, en");に「ja」を加えてuser_pref("intl.accept_languages", "ja,en-us, en");としただけで使っています。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080406 K-Meleon/1.1.5>
旧「広報部Kの日常」同様、何号機のどのブラウザで投稿したかわかるようにしなければ、覚えきれません。
ちなみに、9号機のK-Meleon/1.1.5はインストーラ版。
ほとんど手を加えず、レイヤーの表示法の変更とuser_pref("intl.accept_languages", "en-us, en");に「ja」を加えてuser_pref("intl.accept_languages", "ja,en-us, en");としただけで使っています。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080406 K-Meleon/1.1.5>
2008年7月11日金曜日
2008年7月10日木曜日
2008年7月8日火曜日
9号機
我が家に9号機が加わった。
某所で駆動していたが、動作不良のため廃棄された物。
わかる範囲で修復を試みましたが、まれに動作が不安定になるので
業務では使えないです。
重要なドキュメントを保存する訳でもないので、そのまま
Web端末として使うことにしました。
9号機概要
・15インチパネルコンピュータ(タッチパネル)
・CPU Mobile Intel Pentium IIIE, 1000 MHz (7.5 x 133)
・チップセット VIA VT82C694X Apollo Pro133A
・メモリ 256M(SDRAM)(スロットは1個しかない)
・OS Win2k sp4
・その他 CD-ROMドライブ動作不良、PIO病発症 他
某所で駆動していたが、動作不良のため廃棄された物。
わかる範囲で修復を試みましたが、まれに動作が不安定になるので
業務では使えないです。
重要なドキュメントを保存する訳でもないので、そのまま
Web端末として使うことにしました。
9号機概要
・15インチパネルコンピュータ(タッチパネル)
・CPU Mobile Intel Pentium IIIE, 1000 MHz (7.5 x 133)
・チップセット VIA VT82C694X Apollo Pro133A
・メモリ 256M(SDRAM)(スロットは1個しかない)
・OS Win2k sp4
・その他 CD-ROMドライブ動作不良、PIO病発症 他
登録:
投稿 (Atom)