今季、初めて本格的な冬型の気圧配置になった模様。夕方から、みぞれ交じりの冷たい雨になりました。
雷も発生し、いよいよ電子機器には天敵の季節到来です。コンピュータ関係はすべて雷ガードタップを使っていますが、近くなったと感じたらコンセントを抜くようにしています。
意外と雷に弱いのが温水ボイラのコントロール基盤ようで、電力会社に勤務する知人からレクチャーを受けました。水道管が直結されているので当然ですね。
2008年11月18日火曜日
Ubuntu3台目
8号機のNEC A4ノートもUbuntuとWin2kのデュアルブートにしました。
Ubuntu 8.10がすでにリリースされていますが、あえてUbuntu 8.04 LTSをインストール。
ただ、機種固有の問題なのか起動が遅いのでWebで調べてみようと思います。
8号機はUbuntuの実験機としての位置付け。早速、OpenOffice.orgを3.0に変更しました。
まず、Synapticで、インストールされているOpenOffice.org2.4.1関連のファイルをすべて削除。後はコマンドラインでOpenOffice.org3.0本体とメーニュー登録をインストール。今のところ特に問題なく動作しています。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17) Gecko/20080919 K-Meleon/1.5.1>
Ubuntu 8.10がすでにリリースされていますが、あえてUbuntu 8.04 LTSをインストール。
ただ、機種固有の問題なのか起動が遅いのでWebで調べてみようと思います。
8号機はUbuntuの実験機としての位置付け。早速、OpenOffice.orgを3.0に変更しました。
まず、Synapticで、インストールされているOpenOffice.org2.4.1関連のファイルをすべて削除。後はコマンドラインでOpenOffice.org3.0本体とメーニュー登録をインストール。今のところ特に問題なく動作しています。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17) Gecko/20080919 K-Meleon/1.5.1>
2008年9月17日水曜日
2008年7月19日土曜日
K-Meleon 1.5.0RC
K-Meleon 1.5.0RC リリース
sourceforge.net
Geckoのリビジョン、タイムスタンプは1.1.6と同じです。気のせいか1.1.6のほうが軽いと感じます。
タブはマウスドラックで異動とコピーが可能となりました。
異動する場所までドラック
タブバーの何も無いところまでドラッグするとコピーができる
<6号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080716 K-Meleon/1.5.0>
sourceforge.net
Geckoのリビジョン、タイムスタンプは1.1.6と同じです。気のせいか1.1.6のほうが軽いと感じます。
タブはマウスドラックで異動とコピーが可能となりました。
異動する場所までドラック
タブバーの何も無いところまでドラッグするとコピーができる
<6号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080716 K-Meleon/1.5.0>
2008年7月18日金曜日
K-Meleon 1.1.6
K-Meleon 1.1.6 リリース
K-Meleon Downloads(K-Meleon wiki)
sourceforge.net/kmeleon
GREのアップデートだけのようです。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080716 K-Meleon/1.1.6>
K-Meleon Downloads(K-Meleon wiki)
sourceforge.net/kmeleon
GREのアップデートだけのようです。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080716 K-Meleon/1.1.6>
2008年7月16日水曜日
K-MeleonのGREアップデート
9号機のK-Meleon/1.1.5と、6号機のK-Meleon/1.5をrv:1.8.1.17pre Gecko/20080714にアッデートしました。
最初は自力でアップデートを試みましたが、何かミスしていようでエラーで落ちてしまいす。
結局、他力本願でのアップデートになりました。
K-Meleon Forum (*FIXED*Gre update 1.8.1.* for kmeleon 1.1.5 and 1.5beta)
6号機のK-Meleon/1.5については、kmeleon1.5b2update1.7zを適用しています。
<6号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080714 K-Meleon/1.5.0b2>
最初は自力でアップデートを試みましたが、何かミスしていようでエラーで落ちてしまいす。
結局、他力本願でのアップデートになりました。
K-Meleon Forum (*FIXED*Gre update 1.8.1.* for kmeleon 1.1.5 and 1.5beta)
6号機のK-Meleon/1.5については、kmeleon1.5b2update1.7zを適用しています。
<6号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080714 K-Meleon/1.5.0b2>
PC備忘録20080716(整理中)
1号機 NEC 省スペース
状態:安定
# CPU PentiumⅡ 350MHz
# チップセット
# メモリ 384M(256+128)
# OS Win2K SP4
履歴:メモリ増設(128M)
2号機 富士通 横置きディスクトップ
状態:部品取り
※ディスプレイ、キーボードを6号機に流用。本体のみ存在し、完全放置状態。
3号機 組立 ミニタワー
状態:安定
# CPU Celeron 300MHz
# チップセット
# メモリ 256M(128+64+64)
# OS Ubuntu7.04
履歴:メモリ増設(64M+64M)
4号機 IBM B5ノート
状態:安定
# CPU
# チップセット
# メモリ 160M(オンボード32+128)
# OS Win2K SP4
履歴:メモリ増設(128M)
5号機 富士通 A4ノート
状態:安定
# CPU Mobile Celeron 650MHz
# チップセット
# メモリ 192M(オンボード64+128)
# OS Win2K SP4
履歴:HDD交換(アイオーデータ新品40G)、メモリ増設(128M)
6号機 富士通 ミニタワー
状態:安定
# CPU Duron 650MHz
# チップセット VIA VT8363(A) Apollo KT133A
# メモリ 320M(256+64)
# OS Ubuntu8.04LTS / Win2K SP4 デュアルブート
履歴:HDD交換(HGST新品バルク40G)
7号機 IBM A4ノート
状態:安定
# CPU
# チップセット
# メモリ 1024M(512+512)
# OS WinXP SP2
履歴:メモリ増設(512)
8号機 NEC A4ノート
状態:CPU冷却ファン不良
# CPU Mobile Celeron 650MHz
# チップセット
# メモリ 512M(256+256)
# OS Ubuntu8.10 / Win2K SP4 デュアルブート
履歴:HDD交換(HGST新品バルク40G)、メモリ増設(256)
9号機 某(三菱系)メーカー パネルPC
状態:CD-ROMドライブ不良
# CPU Mobile PentiumIIIE 1GHz
# チップセット VIA VT82C694X Apollo Pro133A
# メモリ 256M(1枚)
# OS Win2K SP4
履歴:HDD交換(富士通中古20G)
10号機 富士通 A4ノート
状態:LCD不良、VGAコネクタ接触不良
# CPU Mobile Celeron 2GHz
# チップセット
# メモリ 512M(オンボード+256)
# OS WinXP SP2
履歴:修理なし
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080714 K-Meleon/1.1.5>
状態:安定
# CPU PentiumⅡ 350MHz
# チップセット
# メモリ 384M(256+128)
# OS Win2K SP4
履歴:メモリ増設(128M)
2号機 富士通 横置きディスクトップ
状態:部品取り
※ディスプレイ、キーボードを6号機に流用。本体のみ存在し、完全放置状態。
3号機 組立 ミニタワー
状態:安定
# CPU Celeron 300MHz
# チップセット
# メモリ 256M(128+64+64)
# OS Ubuntu7.04
履歴:メモリ増設(64M+64M)
4号機 IBM B5ノート
状態:安定
# CPU
# チップセット
# メモリ 160M(オンボード32+128)
# OS Win2K SP4
履歴:メモリ増設(128M)
5号機 富士通 A4ノート
状態:安定
# CPU Mobile Celeron 650MHz
# チップセット
# メモリ 192M(オンボード64+128)
# OS Win2K SP4
履歴:HDD交換(アイオーデータ新品40G)、メモリ増設(128M)
6号機 富士通 ミニタワー
状態:安定
# CPU Duron 650MHz
# チップセット VIA VT8363(A) Apollo KT133A
# メモリ 320M(256+64)
# OS Ubuntu8.04LTS / Win2K SP4 デュアルブート
履歴:HDD交換(HGST新品バルク40G)
7号機 IBM A4ノート
状態:安定
# CPU
# チップセット
# メモリ 1024M(512+512)
# OS WinXP SP2
履歴:メモリ増設(512)
8号機 NEC A4ノート
状態:CPU冷却ファン不良
# CPU Mobile Celeron 650MHz
# チップセット
# メモリ 512M(256+256)
# OS Ubuntu8.10 / Win2K SP4 デュアルブート
履歴:HDD交換(HGST新品バルク40G)、メモリ増設(256)
9号機 某(三菱系)メーカー パネルPC
状態:CD-ROMドライブ不良
# CPU Mobile PentiumIIIE 1GHz
# チップセット VIA VT82C694X Apollo Pro133A
# メモリ 256M(1枚)
# OS Win2K SP4
履歴:HDD交換(富士通中古20G)
10号機 富士通 A4ノート
状態:LCD不良、VGAコネクタ接触不良
# CPU Mobile Celeron 2GHz
# チップセット
# メモリ 512M(オンボード+256)
# OS WinXP SP2
履歴:修理なし
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.17pre) Gecko/20080714 K-Meleon/1.1.5>
2008年7月14日月曜日
2008年7月13日日曜日
コメントのプロパティ
複数機器の複数ブラウザでのコメント。
旧「広報部Kの日常」同様、何号機のどのブラウザで投稿したかわかるようにしなければ、覚えきれません。
ちなみに、9号機のK-Meleon/1.1.5はインストーラ版。
ほとんど手を加えず、レイヤーの表示法の変更とuser_pref("intl.accept_languages", "en-us, en");に「ja」を加えてuser_pref("intl.accept_languages", "ja,en-us, en");としただけで使っています。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080406 K-Meleon/1.1.5>
旧「広報部Kの日常」同様、何号機のどのブラウザで投稿したかわかるようにしなければ、覚えきれません。
ちなみに、9号機のK-Meleon/1.1.5はインストーラ版。
ほとんど手を加えず、レイヤーの表示法の変更とuser_pref("intl.accept_languages", "en-us, en");に「ja」を加えてuser_pref("intl.accept_languages", "ja,en-us, en");としただけで使っています。
<9号機Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080406 K-Meleon/1.1.5>
2008年7月11日金曜日
2008年7月10日木曜日
2008年7月8日火曜日
9号機
我が家に9号機が加わった。
某所で駆動していたが、動作不良のため廃棄された物。
わかる範囲で修復を試みましたが、まれに動作が不安定になるので
業務では使えないです。
重要なドキュメントを保存する訳でもないので、そのまま
Web端末として使うことにしました。
9号機概要
・15インチパネルコンピュータ(タッチパネル)
・CPU Mobile Intel Pentium IIIE, 1000 MHz (7.5 x 133)
・チップセット VIA VT82C694X Apollo Pro133A
・メモリ 256M(SDRAM)(スロットは1個しかない)
・OS Win2k sp4
・その他 CD-ROMドライブ動作不良、PIO病発症 他
某所で駆動していたが、動作不良のため廃棄された物。
わかる範囲で修復を試みましたが、まれに動作が不安定になるので
業務では使えないです。
重要なドキュメントを保存する訳でもないので、そのまま
Web端末として使うことにしました。
9号機概要
・15インチパネルコンピュータ(タッチパネル)
・CPU Mobile Intel Pentium IIIE, 1000 MHz (7.5 x 133)
・チップセット VIA VT82C694X Apollo Pro133A
・メモリ 256M(SDRAM)(スロットは1個しかない)
・OS Win2k sp4
・その他 CD-ROMドライブ動作不良、PIO病発症 他
2008年5月31日土曜日
6号機 備忘録
6号機 Ubuntu8.04LTS Win2k デュアルブート
《Win2k》
・K-Meleon 1.5.0a1 / K-Meleon 1.5.0b2に変更
・Group Watcher3.10 / Group Watcher3.22に変更
《Win2k》
・K-Meleon 1.5.0a1 / K-Meleon 1.5.0b2に変更
・Group Watcher3.10 / Group Watcher3.22に変更
2008年5月24日土曜日
6号機 備忘録
6号機 Ubuntu8.04LTS Win2k デュアルブート
《Ubuntu》
・Ubuntu7.04 / 8.04LTSに変更
・Firefox Minefield/3.0pre / Minefield/3.1a1pre(latest-trunk)に変更
・Opera9.27インストール
・Flash Player 9 / Flash Player 10パブリックベータに変更
《Win2k》
・Firefox Minefield/3.0pre / Minefield/4.0a1pre(latest-actionmonkey)に変更
=現状=
・firefox-4.0a1pre用「にょずら」を入れてみる。
・Nightly Tester Tools2.0.2のinstall.rdfをさわって有効化。
・他のアドオンも有効化してみる。
・たまにクラッシュする。
・UAはMozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:2.0a1pre)
Gecko/2008052302 Minefield/4.0a1pre
・やたらHDDにアクセスする。
・OpenOffice.org2.4.0 / OpenOffice.org3.0ベータに変更
・Flash Player 9 / Flash Player 10パブリックベータに変更
《Ubuntu》
・Ubuntu7.04 / 8.04LTSに変更
・Firefox Minefield/3.0pre / Minefield/3.1a1pre(latest-trunk)に変更
・Opera9.27インストール
・Flash Player 9 / Flash Player 10パブリックベータに変更
《Win2k》
・Firefox Minefield/3.0pre / Minefield/4.0a1pre(latest-actionmonkey)に変更
=現状=
・firefox-4.0a1pre用「にょずら」を入れてみる。
・Nightly Tester Tools2.0.2のinstall.rdfをさわって有効化。
・他のアドオンも有効化してみる。
・たまにクラッシュする。
・UAはMozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:2.0a1pre)
Gecko/2008052302 Minefield/4.0a1pre
・やたらHDDにアクセスする。
・OpenOffice.org2.4.0 / OpenOffice.org3.0ベータに変更
・Flash Player 9 / Flash Player 10パブリックベータに変更
2008年2月24日日曜日
2008年2月16日土曜日
2008年2月13日水曜日
K-Meleon1.1.4リリース
久しぶりのK-Meleonネタ。K-Meleon1.1.4リリース。
GREが1.8.1.12にアップされているようなので、K-Meleon1.1.3を使っている方はアップデートしましょう。
UAは
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.12) Gecko/20080203 K-Meleon/1.1.4
>「K-Meleon Download」(kmeleon.org)
GREが1.8.1.12にアップされているようなので、K-Meleon1.1.3を使っている方はアップデートしましょう。
UAは
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.12) Gecko/20080203 K-Meleon/1.1.4
>「K-Meleon Download」(kmeleon.org)
2008年2月12日火曜日
2008年2月10日日曜日
SeaMonkeyのアップデート
SeaMonkey2.0に向けてナイトリーは少しずつ進歩しています。
Firefoxと同様にadd-onの管理が出来るようになり、アップデート機能も実現しています。
ただ、10日現在でまだ差分アップデートは実現していません。フルダウンロードになります。
下のショットはubuntu7.04上でのSeaMonkey2.0a1_preです。
Firefoxと同様にadd-onの管理が出来るようになり、アップデート機能も実現しています。
ただ、10日現在でまだ差分アップデートは実現していません。フルダウンロードになります。
下のショットはubuntu7.04上でのSeaMonkey2.0a1_preです。
2008年1月27日日曜日
2008年1月1日火曜日
about:広報部Kの日常
【概要】
旧「広報部Kの日常」(消滅)では、2005年ごろから「K-meleon」の日本語化(手持ちデータすべて消滅)に関する情報を投稿していました。
「K-meleon」から「K-Ninja」(AI氏)の利用へ移行していく中、AI氏が「Ubuntu」に移行するので「K-Ninja」のサポートを終了する旨のアナウンスをサイトで発表しました。
自身も「Ubuntu7.04」を使うようになり徐々に「K-meleon」や「K-Ninja」から遠ざかっていく事になります。さらに、英語力やセキュリティーに関する深い知識がないままの安易な日本語化にも疑問をいだき、旧「広報部Kの日常」の更新をストップしました。
2008年1月心機一転
新「広報部Kの日常」に移行。当初、「K-meleon」関係も投稿していましたが、本格的にLinux移行となり、「Ubuntu」関係と日々の出来事の投稿に変化しています。
【自身について】
普通のおじさんです。
PCは趣味ではなく、結果を得るための道具として使う事が主体です。
職場ではIT資産の管理業務のような事も行いますが、本業ではないので、簡単なメンテナンス程度(Windows機)しか行いません。
<PC歴>
01. 1982/05 NEC PC-8801 無印【新品購入】
02. 1985/02 NEC PC-8801 mkⅡSR-30【新品購入】
03. 1988/02 NEC PC-9801 VX21【新品購入】
04. 1989/03 NEC PC-9801 LV22【新品購入】
05. 1999/02 NEC PC-VC35D/6XD2【新品購入】
06. 2000以降 富士通 FMV-DESKPOWER SⅡ15P3(中古購入)
07. 組立DOS/V機 (中古譲受け)
08. IBM ThinkPad 560Z(中古購入)
09. 富士通 Biblo NE6/65R(中古譲受け)
10. 富士通 FMV-DESKPOWER FMV-ME5/655(中古購入)
11. 2006/02 IBM ThinkPad R52(1858-9YJ)【新品購入】
12. 2006以降 NEC LaVie C LC65H/6(廃棄品譲受け)
13. アドバンテック PPC-S153T(廃棄品譲受け)
14. 富士通 Biblo NB-50G(廃棄品譲受け)
15. 2009/12 Lenovo ThinkPad R500(2714CTO)【新品購入】
16. 2011/02 NEC Mate MY26X/R-H(PC-MY26XRZEH)(中古購入)
17. 2012/04 Lenovo ThinkPad X61(7675-A36)(中古購入)
18. 2013/03 富士通 LIFEBOOK FMV-S8370(FMVNS8BC)(中古購入)
19. 2015/08 Lenovo ThinkPad Edge E420(中古購入)
20. 2019/03 Lenovo ThinkPad L540 Win10(中古購入)
【2014年1月現在のPC環境】
[2014年1月版 PC備忘録] 参照して下さい。
http://kouhoubk.blogspot.jp/2014/01/20141pc.html
【2017年4月現在のPC環境】
15. 2009/12 Lenovo ThinkPad R500(2714CTO)【息子】
16. 2011/02 NEC Mate MY26X/R-H(PC-MY26XRZEH)【共有】
17. 2012/04 Lenovo ThinkPad X61(7675-A36)【自分用】
18. 2013/03 富士通 LIFEBOOK FMV-S8370(FMVNS8BC)【娘】
19. 2015/08 Lenovo ThinkPad Edge E420【共有】
・R500、S8370、E420 ー Win7シングルブート
・MY26X/R-H ー WinXPとKLUE 2.0のデュアルブート
・X61 ー KLUE 2.0シングルブート
【2018年12月現在のPC環境】
[2018年12月版 PC備忘録] 参照して下さい。
https://kouhoubk.blogspot.com/2018/12/201812-pc.html
【おやくそく】
投稿した情報はすべてのPC環境で有効とは思われません。個々の判断と責任で適用して下さい。 つまり、自己責任での適用になります。
すべての動作や結果を保証することは出来ません。
また、いつ更新をストップするかもわかりません。
【追記】
<2012年11月27日追記>
あくまでもWeblog(個人の覚え書き)としての公開です。エンジニアではないので、詳細な手法等は書けません。技術的に詳細な情報をお探しの方はには、満足して頂けないと思います。別途、検索されることをおすすめします。
あしからずご了承下さい。
<2014年 1月15日追記>
2013年は家族の色々な出来事のため、とてもブログを更新する気分にはなれない1年間でしたが、年が変わりようやく落ち着きを取り戻しつつあるので、またブログを更新できたらと思っています。
<2014年 2月28日追記>
普段使いのOSは,、自分と家内ともに
Ubuntu12.04 + Xfice10 又は Xubuntu12.04 + Xfice10を使います。
デュアルブートでWinXPも使用可能ですが、年末に行う住所録整理と、年賀状作りに
使うだけなので、概ね2カ月に1度のメンテナンス起動だけになります。
最近のWine(1.7.11以降)では、縦書きが改善されていますので、
自宅ではそろそろWindowsから完全に手を引くことが出来るかも知れません。
<2015年 8月29日追記>
職場のPCサポート及びWindows Update検証用に
ThinkPad Edge E420(Win7)の中古品を購入。
<2015年10月10日追記>
我が家のIT機器環境はスマートフォン購入で微妙に変化しました。
時代の恩恵ですが、携帯端末はとっても便利です。
<2016年12月12日追記>
ようやく12.04とお別れ 16.04(KLUE 2.0)へ移行
<2016年 12月16日追記>
もうすぐ還暦。
<2017年 4月1日追記>
ついに還暦。
娘は社会人1年生に。
<2018年 4月21日追記>
年のせいでしょうか、最近は草花の成長に興味を持っています。
四季で色々な表情を見せてくれます。
特にお気に入りは「極姫バラ」と「アマリリス」。
<2018年 12月2日追記>
NEC Mate MY26X/R-H(改)が起動不能になったときは
「来るべき時が来たか」と思ったのですが、悪あがきしました。
KLUE 3.0にアップしたので、あと5年は持ってほしいな・・・・・。
旧「広報部Kの日常」(消滅)では、2005年ごろから「K-meleon」の日本語化(手持ちデータすべて消滅)に関する情報を投稿していました。
「K-meleon」から「K-Ninja」(AI氏)の利用へ移行していく中、AI氏が「Ubuntu」に移行するので「K-Ninja」のサポートを終了する旨のアナウンスをサイトで発表しました。
自身も「Ubuntu7.04」を使うようになり徐々に「K-meleon」や「K-Ninja」から遠ざかっていく事になります。さらに、英語力やセキュリティーに関する深い知識がないままの安易な日本語化にも疑問をいだき、旧「広報部Kの日常」の更新をストップしました。
2008年1月心機一転
新「広報部Kの日常」に移行。当初、「K-meleon」関係も投稿していましたが、本格的にLinux移行となり、「Ubuntu」関係と日々の出来事の投稿に変化しています。
【自身について】
普通のおじさんです。
PCは趣味ではなく、結果を得るための道具として使う事が主体です。
職場ではIT資産の管理業務のような事も行いますが、本業ではないので、簡単なメンテナンス程度(Windows機)しか行いません。
<PC歴>
01. 1982/05 NEC PC-8801 無印【新品購入】
02. 1985/02 NEC PC-8801 mkⅡSR-30【新品購入】
03. 1988/02 NEC PC-9801 VX21【新品購入】
04. 1989/03 NEC PC-9801 LV22【新品購入】
05. 1999/02 NEC PC-VC35D/6XD2【新品購入】
06. 2000以降 富士通 FMV-DESKPOWER SⅡ15P3(中古購入)
07. 組立DOS/V機 (中古譲受け)
08. IBM ThinkPad 560Z(中古購入)
09. 富士通 Biblo NE6/65R(中古譲受け)
10. 富士通 FMV-DESKPOWER FMV-ME5/655(中古購入)
11. 2006/02 IBM ThinkPad R52(1858-9YJ)【新品購入】
12. 2006以降 NEC LaVie C LC65H/6(廃棄品譲受け)
13. アドバンテック PPC-S153T(廃棄品譲受け)
14. 富士通 Biblo NB-50G(廃棄品譲受け)
15. 2009/12 Lenovo ThinkPad R500(2714CTO)【新品購入】
16. 2011/02 NEC Mate MY26X/R-H(PC-MY26XRZEH)(中古購入)
17. 2012/04 Lenovo ThinkPad X61(7675-A36)(中古購入)
18. 2013/03 富士通 LIFEBOOK FMV-S8370(FMVNS8BC)(中古購入)
19. 2015/08 Lenovo ThinkPad Edge E420(中古購入)
20. 2019/03 Lenovo ThinkPad L540 Win10(中古購入)
【2014年1月現在のPC環境】
[2014年1月版 PC備忘録] 参照して下さい。
http://kouhoubk.blogspot.jp/2014/01/20141pc.html
【2017年4月現在のPC環境】
15. 2009/12 Lenovo ThinkPad R500(2714CTO)【息子】
16. 2011/02 NEC Mate MY26X/R-H(PC-MY26XRZEH)【共有】
17. 2012/04 Lenovo ThinkPad X61(7675-A36)【自分用】
18. 2013/03 富士通 LIFEBOOK FMV-S8370(FMVNS8BC)【娘】
19. 2015/08 Lenovo ThinkPad Edge E420【共有】
・R500、S8370、E420 ー Win7シングルブート
・MY26X/R-H ー WinXPとKLUE 2.0のデュアルブート
・X61 ー KLUE 2.0シングルブート
【2018年12月現在のPC環境】
[2018年12月版 PC備忘録] 参照して下さい。
https://kouhoubk.blogspot.com/2018/12/201812-pc.html
【おやくそく】
投稿した情報はすべてのPC環境で有効とは思われません。個々の判断と責任で適用して下さい。 つまり、自己責任での適用になります。
すべての動作や結果を保証することは出来ません。
また、いつ更新をストップするかもわかりません。
【追記】
<2012年11月27日追記>
あくまでもWeblog(個人の覚え書き)としての公開です。エンジニアではないので、詳細な手法等は書けません。技術的に詳細な情報をお探しの方はには、満足して頂けないと思います。別途、検索されることをおすすめします。
あしからずご了承下さい。
<2014年 1月15日追記>
2013年は家族の色々な出来事のため、とてもブログを更新する気分にはなれない1年間でしたが、年が変わりようやく落ち着きを取り戻しつつあるので、またブログを更新できたらと思っています。
<2014年 2月28日追記>
普段使いのOSは,、自分と家内ともに
Ubuntu12.04 + Xfice10 又は Xubuntu12.04 + Xfice10を使います。
デュアルブートでWinXPも使用可能ですが、年末に行う住所録整理と、年賀状作りに
使うだけなので、概ね2カ月に1度のメンテナンス起動だけになります。
最近のWine(1.7.11以降)では、縦書きが改善されていますので、
自宅ではそろそろWindowsから完全に手を引くことが出来るかも知れません。
<2015年 8月29日追記>
職場のPCサポート及びWindows Update検証用に
ThinkPad Edge E420(Win7)の中古品を購入。
<2015年10月10日追記>
我が家のIT機器環境はスマートフォン購入で微妙に変化しました。
時代の恩恵ですが、携帯端末はとっても便利です。
<2016年12月12日追記>
ようやく12.04とお別れ 16.04(KLUE 2.0)へ移行
<2016年 12月16日追記>
もうすぐ還暦。
<2017年 4月1日追記>
ついに還暦。
娘は社会人1年生に。
<2018年 4月21日追記>
年のせいでしょうか、最近は草花の成長に興味を持っています。
四季で色々な表情を見せてくれます。
特にお気に入りは「極姫バラ」と「アマリリス」。
<2018年 12月2日追記>
NEC Mate MY26X/R-H(改)が起動不能になったときは
「来るべき時が来たか」と思ったのですが、悪あがきしました。
KLUE 3.0にアップしたので、あと5年は持ってほしいな・・・・・。
登録:
投稿 (Atom)